Page 16 - 2022年度国民経済・社会発展計画の執行状況と2023年度国民経済・社会発展計画案についての報告
P. 16

画 ( 2018-2022 年)が無事終了し、農村の整備が急速に進み、農業と農村経済は全

                般的に堅調であった。


                   (1)農業生産にしっかりと取り組んだ。食糧生産量が再び豊作の 6 億 8655 万ト

                ンであり、8 年連続で 6 億 5000 万トン台を維持した。大豆など油糧作物の作付面積


                拡大の効果は明らかで、春アブラナの作付面積と単位面積当たりの生産量、総生産

                量がともに増加した。第 3 回全国農地センサスの試行任務が全般的に完了した。高


                基準農地の造成に力を入れ、1 億畝(約 667 万ヘクタール)の高基準農地の新規造

                成を支援し、総規模 10 億畝(約 6667 万ヘクタール)の高基準農地を造成した。国


                家黒土保護プロジェクトが着実に推進され、東北地区黒土 8300 万畝(約 553 万ヘ

                クタール)余りで不耕起栽培法を採用した。土壌の酸性化・アルカリ化などの対策


                を強化し、塩害地総合利用の実証実験を推し進める。種子事業振興キャンペーンを

                踏み込んで実施し、現代種子事業の発展や動植物保護などのプロジェクトを統一的


                に支援し、農業生産の基盤強化に力を入れた。新しいタイプの農業経営主体の発展

                を加速し、農業の適正規模経営を秩序立てて推進した。土地委託管理、農作業代行、


                生産サービスのアウトソーシングなど農業支援サービスを積極的に推し進めた。グ

                リーン農産物と有機農産物、地理的表示農産物、基準をクリアした農産物の発展を


                加速させた。農村産業の融合発展を踏み込んで推進し、数多くの優位性・特色ある

                産業クラスター、国家現代農業産業パーク、農業産業強鎮を新たに形成し、国家農


                村産業融合発展モデルパーク、農業のグリーン発展先行区の整備を着実に推し進め

                た。


                   (2)貧困脱却堅塁攻略の成果を持続的に拡大した。支援策を具体化・明確化し、

                脱貧困地区の発展を持続的に推進した。再貧困化防止のための動的モニタリングと



                                                            15
   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21