Page 41 - 2022年度国民経済・社会発展計画の執行状況と2023年度国民経済・社会発展計画案についての報告
P. 41
産業政策は発展と安全をともに重視する必要がある。新たな発展の形の構築を中
心に、産業政策の実施方法を最適化し、現代化産業体系の構築を加速し、在来産業
の改良・高度化と戦略的新興産業の育成・発展にしっかりと取り組み、産業チェー
ンの脆弱部分の補強に力を入れ、二酸化炭素排出量のピークアウト、カーボン
ニュートラルの目標・任務を遂行するなかで産業の新たな競争優位性を築く。産業
チェーンとイノベーションチェーンの融合・整合を推進し、「科学技術―産業―金
融」の好循環を回していく。実体経済とくに製造業をしっかりと守り、産業安全の
土台をうち固める。
科学技術政策は自立自強にフォーカスする必要がある。科学・技術の発展規則に
従い、科学技術管理体制の改革を深化させ、科学教育興国戦略、人材強国戦略、革
新駆動型発展戦略を踏み込んで実施し、力を入れて教育・科学技術・人材関連活動
を統一的に進める。国の戦略的需要と国際競争の最先端に着眼し、一連の国家重要
科学技術プロジェクトを配置・実施し、新型挙国体制を整え、基幹核心技術の開発
におけるけん引役としての政府の役割をしっかりと発揮させ、基礎研究を強化し、
戦略的科学技術力を強化する。科学技術イノベーションの主体としての企業の地位
を際立たせ、産・学・研の高度融合をリードし、市場の優位性を生かして自主イノ
ベーション能力を開発する。政府の研究開発費の費用対効果を高める。人材の誘
致・育成・登用制度の改革を推し進め、基礎学科と逼迫した学科の整備を強化し、
適材適所を徹底し、国内での人材育成の質と能力を向上させる。
社会諸政策は民生保障の最低ラインをしっかりと守る必要がある。雇用優先戦略
を踏み込んで実施し、雇用優先政策をきめ細かく徹底し、雇用吸収力が高い産業と
企業の発展をサポートし、若者とくに大学新卒者の雇用促進対策を一段と優先的な
40