Page 18 - 2024年度中央・地方予算の執行状況および2025年度中央・地方予算案についての報告
P. 18

場と機能的な政府、総供給と総需要、新原動力の育成と旧原動力の刷新、新規資金の使途


               最適化と遊休資金の活性化、予算の質的向上と総量の増大などの重要な関係をしっかりと

               統一的に考慮し、より積極的かつ効果的なマクロ政策を実施し、財政政策や金融・雇用・


               産業・地域・貿易・環境保護・監督管理政策などと改革開放措置との協調・連携を強化し、


               発展する上での難題を解決し、発展の優位性をうち固め、わが国の経済が質の高い発展の

               軌道に沿って前へと進むよう促す。


               (一)2025 年度財政収支の見通し


                 当面および今後一定期間、わが国経済の基盤は安定し、強みが多く、強靭性が高く、潜

               在力が大きく、長期にわたり持ち直しを支える条件と基本的な傾向に変化はない。一方で、


               外部環境の変化からもたらされるマイナスの影響が深刻化し、わが国の経済運営が多くの

               困難と課題に直面する中、2025 年度は財政収支の均衡を保つのがいっそう難しくなってい


               る。財政収入の面から見ると、経済は回復基調が続き、財政収入の伸びを支えているが、


               制約要因も依然として多い。◇内需が不足し、物価水準が時価ベースの財政収入に引き続

               き影響を与えている。◇重点税源となる一部業種の成長は鈍化し、一部の企業は経営難に


               陥り、貿易は不確実性が増すことで、財政収入の伸びに影響を与えている。◇資産・資源

               の活性化の余地が尐なくなっているなど、マイナスの要素があげられる。財政支出の面か


               ら見ると、財政政策のカウンターシクリカル調節の役割を発揮し、投資拡大、民生保障、


               雇用安定、消費促進などの分野への支援を強化する必要があり、新質生産力の育成、農村

               の全面的振興の推進、生態系環境保護の強化など重点支出が増え続け、食糧の備蓄と公債


               の元利返済などの支出が引き続き増え、財政資金を融通する余地が限られている。全般的

               に見ると、国内外環境の変化からもたらされる影響は、財政に波及し続け、2025 年度財政


               収支の矛盾がなおも際立っているため、困難や試練は十分に想定し、政策措置はいっそう


                                                            16
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23