Page 16 - 政府活動報告
P. 16
重点とし、工業経済の安定成長を促し、製造業の割合の基本的安定を保った。
環境・品質・安全性などの法規・基準を厳格に執行し、生産性の低い設備の廃
棄を推進した。重点産業サプライチェーン強靭化行動を展開した。一連の産業
基盤再構築プロジェクトをスタートさせた。企業の早急な設備更新・技術改良
を奨励するために、固定資産加速償却という優遇税制を製造業全体に適用させ
た。ハイエンド設備やバイオ医薬品、光電子工学、新エネルギー車、太陽光発
電、風力発電などの新興産業の発展の加速を促した。デジタル経済と実体経済
との高度な融合を促した。インターネットの通信速度の引き上げと料金の引き
下げを継続して推し進め、「インターネット+」を発展させた。移動系通信の
契約数が 14 億 5000 万件に増えた。インダストリアル・インターネットの発展
をサポートし、製造業のデジタル化・スマート化を強力に推進した。「専・精・
特・新」中小企業が 7 万社以上に達した。プラットフォームエコノミーの健全
で持続的な成長を促進し、雇用創出、起業促進、消費市場の開拓、生産方式の
刷新などをもたらした。研究開発・設計、現代物流、検査・測定・認証などの
生産者向けサービス業を発展させた。全面的な品質管理と品質インフラ(NQI)
の整備を強化した。中国製造の品質と競争力が絶えず高まった。
(五)国内の有効需要を拡大し、地域間調和発展と新型都市化を推進した。
新たな発展の形の構築を中心に据え、超大規模市場のもつ優位性を拠り所とし、
内需拡大戦略を堅持し、より多くの経済成長分野を見出した。
消費と有効投資の拡大に力を入れた。パンデミックの発生前から、消費はす
でにわが国の経済成長を牽引する主な原動力となっていた。需要が伸び悩み、
一時は縮小傾向にあったが、消費の早期回復を促した。さまざまな方途で住民
の所得増を促進し、中低所得層の収入を引き上げた。自動車や家電製品などの
耐久財消費をサポートし、自動車保有台数が 46.7%増となり、3 億台を突破し
た。オンライン消費とオフライン消費の高度な融合を推進し、オンライン小売
15